障害年金
障害年金の等級に納得できない場合
1 障害年金の等級に納得できない場合の対処法
障害年金の等級に納得できない場合には、審査請求等の不服申立てを行う方法と、後日に額改定請求を行うことが考えられます。
2 不服申立て
障害年金の決定に納得できない場合は、審査請求等の不服申立てをすることができます。
不服申立ては、障害年金の請求が却下されたり、不支給の決定がなされたりした場合だけでなく、障害年金の支給は認められたけれども、その等級に納得できない場合にも行うことができます。
3 審査請求
障害年金の不服申立ては、段階を踏んで行う必要があります。
障害年金の決定に不服あるとしても、いきなり裁判をすることはできません。
障害年金の決定に対して、納得できないとなった場合には、まずは、審査請求を行う必要があります。
これは障害年金の決定等の処分を知ってから3か月以内に行う必要があります。
時間の制約がありますので、遅れないように行う必要があります。
審査請求については、口頭まとは文書で行うとされていますが、通常は、文書を地方厚生局に提出して行います。
4 再審査請求・裁判
審査請求の決定についても納得ができない場合には、厚生労働省の社会保険審査会に再審査請求をしたり、裁判所に訴えを提起したりすることができます。
5 額改定請求
また、審査請求の期間を過ぎてしまった場合や、決定後に症状が悪化し、それによって決定された等級に見合わなくなった場合には、額改定請求をすることが考えられます。
ただ、額改定請求については、例外的な場合を除き、原則、障害年金を受ける権利を取得した日から1年を経過していないと行うことができません。
6 等級に納得ができなかった場合はお早めにご相談ください
障害年金は認められたけれども、等級に納得できない場合には、審査請求を行うことが考えられます。
ただ、審査請求を行うには期限があり、これを逃すと1年待った上で額の改定請求をするしか方法がなくなってしまいます。
そのため、等級に納得ができなかった場合には、お早めに専門家にご相談ください。
障害年金の申請を依頼する専門家の選び方
1 経験が豊富であること
障害年金の制度や認定基準は大変複雑であり、どのような症状であれば障害年金が受給できるか、どのような書類をどのような手段で取り寄せるか、適正な等級の認定を受けるためにはどうすればよいか等、経験がなければわからない点が多くあります。
そのため、できることであれば、経験豊富な専門家に依頼するべきです。
ただ、実際に依頼する専門家が経験豊富であるかどうかは外から見てもなかなか分かりにくいところがあります。
この点については、ホームページを確認し、過去の申請件数や受給事例が掲載されていれば参考になります。
病気の種類に分けて受給事例を掲載しているホームページもあり、自分と同じ病気の申請をしたことがあるかを確認することもできます。
また、複数の専門家が所属している事務所を選んでみるということも考えられます。
複数の専門家が所属しており、経験を共有している場合には、個々の専門家の経験がそれほど多くなくても、経験豊富な専門家と同じようなパフォーマンスを発揮することが期待できます。
2 料金体系が明確であること
障害年金を申請する専門家に選ぶためには、障害年金が受給できた場合と、受給できなかった場合に、それぞれいくら支払わなければならないかを確認しておく必要があります。
障害年金が受給できなかった上に多額の費用がかかり、まさに泣きっ面に蜂ということになるような事態や、障害年金が受給できるようになったものの多額の費用がかかり、やる意味がなかったという事態は避けたいところです。
そのため、障害年金の申請を専門家に依頼する前に、その料金を比べておく必要があるのですが、そのためには、料金体系が明確になっており、かつ、外部からそれが確認することができることが必要になります。
また、費用はどのタイミングで支払うのかも重要です。
3 障害年金の申請をお考えなら
私たちは、数多くのご相談や申請のご依頼に対応するとともに、複数の専門家が経験を共有しています。
また、費用については、ホームページで明確にお伝えしており、もし障害年金が受給できなかった場合には原則として費用はかかりません。
障害年金の申請をお考えの方は、まずはお気軽にご連絡ください。